- 令和2年度第2回 渉外特別委員会
- 2020年08月19日
日時:令和2年8月18日(月) 17時00分~19時00分
場所:大阪印刷会館4階大会議室
- 協議事項
「生産性向上支援事業」(MUDセミナー)
30名予定 現状:4社7名
8月末状況確認し、人数によって参加を促す手段を考える(一本釣りなど)
(1回目)
MUDを使って世の中の課題を発見する能力を身につけよう
みんなが気が付かない課題の見つけ方を学ぶ
(2回目)
どのように取り組むか
OSPさんの事例を学ぶ
4名1チームで取り組む(課題を解決する媒体を作る)
(3回目)
課題解決のプレゼンテーション
- 討議事項 〈組合の力で出来る事〉
・課題を解決する事例を集める
・客観的なエビデンスを知るのはどうか
・若い子たちに印刷の魅力を伝えたい-加工・仕掛け・デザイン・製本・インキ
・自分たちの価値観と世間の価値観とのギャップを知りたい
・ペーパーフリマ案 詰め放題
・紙博 -参加してはどうか、実験もいいのではないか
・サミット案:売る方向/座学 (例:コットンフェス・サミット・博覧会・フェスティバル 目的が変わる)
・ペーパーサミット案(タイトルとして)
・表紙なしのノート購入してえばどうか
・組箱体験はどうか
【重要】目的・手段をはっきりさせてはどうか→次回までに考えておく
【ターゲット】一般の方に向けて 女性? 20代? 50代? 子供・ファミリー向け、マッピング(似たコンセプト)を調べてはどうか
【コンテンツ案】
・紙なのか印刷なのか
・商品販売(売ってみませんか?)
・ワークショップ
・紙詰め放題
・束見本
・アンケート(パッケージコンテスト・箱によって値段が違う・中身同じ)-パッケージを変えた場合のエビデンス
・製品を作ってみる
【場所候補】
インテックス・ATC コバンザメ方式はどうか?
└トミカ博(4月E〜5月F GW)
└OSAKA アート&てづくりバザール(3月E)
└MIO(10万弱)阪急のイベントスペースで小さくスタートしてはどうか?
- 報告依頼事項
渉外Gでのメーリングリスト作成-グループの連絡はチャットワーク
1:大阪光の饗宴 4社中4位でした。
2:Go To商店街キャンペーン 1商店街300万円 大阪府印刷工業組合がコンサルとして商店街から依頼を受けても良い。